株式会社FEELのworkの副業を始めました
こんにちは、真美子です。
40代の独身OL、都内で働きながら婚活にも励む日々を送っています。
趣味はワインと温泉。特に赤ワインを片手に読書する時間が、私にとってのご褒美です🍷
そんな私が最近、副業にチャレンジしてみました。
始めたのは運営統括責任者田中拓哉が考案した株式会社FEELの「work」というAIシステムを使った副業です。
最初は本当に、「怪しい?」「詐欺?」と疑っていたのですが、調べてみると意外としっかりしたサービスでした。
なので実際にやってみると「副業ってこんなに身近なんだ」と感じるようになりました。
など、包み隠さず本音でお話しします。
株式会社FEELのworkの副業を考えるようになったきっかけ
会社で仕事をしていると、「このままで本当に大丈夫かな…」と不安を感じる瞬間が、ここ最近とても増えてきました。
なんとなく時間に追われて毎日を過ごしているけれど、ふと立ち止まると、自分の将来が急にリアルに心にのしかかってくるんです。
40代に入ってからは特に、老後のお金のことが心配になってきました。「年金だけで本当に足りるのかな?」「もしこのまま独身だったら、私はどうなるんだろう?」と、頭の中が不安でいっぱいに。
60歳で定年したとしても、そのあと20年、もしかしたら30年近く生きるかもしれない。
それなのに、今の貯金や収入だけでどうにかなる気がしなくて、「何かしなきゃ…!」と、焦る気持ちだけがどんどん膨らんでいきました。
株式会社FEELの副業が婚活疲れを解消

一方で、婚活も地道に続けていますが、正直ちょっと疲れてきたところもありました。
最初は前向きに頑張っていたけれど、実際は「年収」「家事の分担」「年齢差」など、現実的な条件ばかりが気になってしまって、なかなかうまく進まないことも多くて。
メッセージのやりとりに時間をかけても結局実りがないことも多くて、「これで本当に人生変わるのかな?」と思ってしまったことも一度や二度ではありませんでした。
そんなとき、ふと頭に浮かんだのが「副業」という選択肢でした。
婚活だけにエネルギーを注ぐのではなく、自分自身の土台をしっかり整えることも大切だと思ったんです。

それに、私にはもう一つの想いがありました。それは「自分の“好き”をお金に変えられたらいいな」ということ。
私はワインが大好きで、休日になるとお気に入りのグラスを並べてテイスティングしたり、SNSでレビューを投稿するのがちょっとした趣味になっています。
株式会社FEELの副業で趣味だお金になる
ワインの香りや味わいを自分の言葉で表現するのは楽しくて、それだけで癒しの時間なんです。
だからこそ、「これが少しでも収入につながったら、どんなに嬉しいだろう」と密かに思っていました。

そんなときに出会ったのが、「work」という株式会社FEELの運営統括責任者田中拓哉が考案したスマホ副業でした。
最初は正直、「こういうのって、主婦やOLをターゲットにした悪質な詐欺だったらどうしよう…」という不安もありました。
実際、ネット上には「稼げない副業」や「危険な案件」が溢れていて、信じるのが怖かったんです。
でも、「無料相談があるなら、まずは話だけでも聞いてみよう」と思って、一歩を踏み出してみました。
株式会社FEELのworkって詐欺?どんな副業?
「work」は、株式会社FEELが提供する運営統括責任者田中拓哉が考案したAIシステムを活用した副業サービスです。
簡単に言えば、専用のシステムにログインし、AIのサポートを受けながら画像選定や確認などを行い、それによって報酬が得られるというものです。
難しそうに聞こえるかもしれませんが、スマホ1つでできますし、PCが使えればなおスムーズ。
特別なスキルは不要なので、私のような副業初心者でもすぐに始められました。

ちょっと地味な作業ですが、まだAIではさばけない人間の力が必要な作業ですので、収益が発生します。
AIの進化が著しい時代ですが、やっぱりまだ人間の頭脳の働きでお金が稼げますね!
・AIで稼げるなんて、本当?
・怪しいビジネスじゃないの?」
実は、最初は完全に疑ってました(笑)
ですが、調べれば調べるほど、運営統括責任者田中拓哉が考案した株式会社FEELのwork思っていたような「怪しい詐欺」という考えは消えていきました。
株式会社FEELのworkが“詐欺じゃない”と感じた理由
今のご時世、副業選びで一番大切なのは「安全性」だと思います。怪しい危険な闇バイトなんかも頻繁にニュースで目にすることが増えましたよね。
以下の点から、私は「これは信頼できる」と判断しました。
その理由の一つがworkは運営会社の実態がしっかりしているからです!
「work」を運営しているのは【株式会社FEEL】という企業です。
会社名 | 株式会社FEEL |
設立 | 令和6年11月12日(2024年) |
資本金 | 300万円 |
住所 | 東京都豊島区西池袋4丁目19-12 コート・アドヴァンス203 |
代表者名 | 田中拓哉(たなかたくや) |
ちゃんと法人登記されていて、所在地も都内。
公式サイトには連絡先や代表者名も明記されています。

住所も電話番号も載ってる副業サービスって、実は少ないんです。だからこそ、株式会社FEELさんは安心感がありました。
詐欺的な副業は、やたら高額な「教材費」や「サポート費用」を請求してきますよね。
運営統括責任者田中拓哉が考案した株式会社FEELのでは、マニュアル費用などが少額でかかりますが、すぐに回収できるレベル。
一般的な資格取得系のマニュアルより安価です。
私の場合は、最初の収益が数日で発生したので、リスクはかなり低いと感じました。それどころかプラスでした!
そしてネットで「work 口コミ」と検索すると、詐欺だと謳っている記事がたくさん見つかりました。
よくよく見てみると、それらの記事の多くは「他の副業サービス」や「情報商材」への登録を誘導するものでした。
株式会社FEELを批判するブログの本当の目的
つまり、運営統括責任者田中拓哉が考案した株式会社FEELのworkをあえて否定して、自分たちのサービスに興味を持たせようとしているのです。
悪質な手法だとわたしは感じます。

こういった“競合を落として自社に引き込む”という手法は、正直あまり印象が良くありませんよね。
しかも実際にはworkにチャレンジしていないのに、憶測で批判してる…。
裏を返せば、運営統括責任者田中拓哉が考案した株式会社FEELのworkがそれだけ注目されている、信頼されているサービスだからこそ、標的になっているとも言えます。
実際に使っている私からすると、「詐欺」なんてとんでもない話で、むしろサポートも丁寧で安心できる仕組みが整っていると感じています。
実際に株式会社FEELの副業をやっている私だからわかるのです。なのでこういう批判記事を信じてしまう人いるのが私は悲しいです。

本当に良いものなら、他を下げずとも自然と人が集まるはず。
だからこそ、私は“work”を選んで正解だったと思っています。
株式会社FEELのworkはサポート体制が手厚い
運営統括責任者田中拓哉が考案した株式会社FEELのworkには、LINEでサポートを受けられる体制が整っています。
私も最初は不安で質問ばかりしていましたが、いつもサポートスタッフの方が親切に対応してくれました。
LINEで相談できるって、かなりハードルが下がるんですよね。人と話すのが苦手でも、安心して聞ける環境はありがたいです。
初めて収益が発生したときは、嬉しさでちょっと泣きそうになりました(笑)
画像選定の作業をして、数百円の収益が入った瞬間、「私でもできた!」という感動がありました。
もちろん、1日で何万円も稼げるわけではありませんが、「副業=特別な人がやるもの」ではないと実感しました。
こんな人に株式会社FEELのworkはおすすめです
副業って、なんとなくハードルが高そうに感じるけど、実はちょっとした“きっかけ”で始められるものです。
が運営統括責任者田中拓哉が考案した株式会社FEELのworkは特に、以下のような人にぴったりだと感じています。
①副業が初めてで、何から始めればいいかわからない人
「副業に興味はあるけど、何から手をつけていいのか分からない」
実はこれ、ほとんどの人が最初に感じることなんです。
「クラウドワークス?スキルないし…」「投資?難しそうだし損しそう…」「せどり?在庫抱えるのはちょっと…」
そんなふうに迷ってしまって、結局何も始められないまま、時間だけが過ぎてしまう。
でも、workはスマホ1台でOK、しかもAIがサポートしてくれるので、専門知識も不要。
本当に最初の一歩としてちょうどいいんです。
「副業って、もっと難しいと思ってた…」
私もそう思っていたひとりですが、やってみたら「こんなにシンプルなんだ」と驚きました。
②本業があるけど、スキマ時間でお小遣いを稼ぎたい人
毎日フルタイムで働いていると、
「副業なんてムリムリ、そんな時間ない…」って思ってしまいますよね。
でも、「work」は1回の作業が短時間で済むので、通勤電車の中や、夕飯後の30分だけでもできるんです。
たとえば私は、夜にNetflixを見ながら画像選びの作業をして、
その時間が副収入につながっています。
「何時間もかけてがっつり働かないと稼げない」
という思い込みがあるかもしれませんが、
“ちょっとした時間の使い方”で、収入が生まれるのは、思っているより大きな変化です。
ちょっとしたお小遣いが生まれるだけで、
週末のランチが少しリッチになったり、友達との旅行が気兼ねなくできたり、心の余裕が生まれますよ✨
③老後や将来の資金を少しでも増やしたい人
これはまさに、私自身の一番大きな理由でもあります。
ニュースで「年金が減る」「老後資金3000万円問題」なんて聞くたびに、
正直、将来がすごく不安になりますよね。

しかも私は独身。支えてくれる人がいるわけでもなく、
自分の人生は、自分で守っていかないといけない。
そう思ったとき、
「今のうちから小さな副収入を育てておくことが、将来の自分を助けることにつながる」
と考えるようになりました。
もちろん、大きな金額が一気に稼げるわけじゃありません。
でも、月に数十万円、と積み重ねていくことで、
「自分にもできる」という自信がつき、貯金以外の“収入の柱”を持てるようになる。
この安心感は、やってみないと分からないと思います。
④好きなことを活かして働いてみたい人(←これ私です!)
「せっかくなら、好きなことを活かして稼ぎたい」
これって、誰もが一度は思うことじゃないでしょうか?
私にとっての「好きなこと」はワイン。
もともと趣味でいろんなワインを飲んだり、感想をノートに書きためていたんですが、
workでは、その知識や興味が“お金になる”チャンスがあるんです。
趣味と副業を掛け合わせると、
作業が作業じゃなくなって、気づいたら“楽しい時間”になっているんですよね。
まとめ:副業は「行動した人」から変わっていく
副業は、正直言って「面倒くさい」し「不安」もつきもの。
でも、私のように普通のOLでも、一歩踏み出せば景色が変わります。
副業って、いきなり大きな変化をもたらすものではないかもしれません。
でも、こうした「今の自分にできること」を積み重ねることで、
未来の不安が少しずつ“安心”に変わっていきます。
「何から始めていいかわからない」
「時間がない」
「将来が不安」
「好きなことを活かしたい」
そんなあなたにとって、workは“最初の一歩”としてぴったりの副業かもしれません。
もし今、副業を始めようか迷っている方がいたら、運営統括責任者田中拓哉が考案した株式会社FEELのworkは小さな一歩としてちょうどいい選択肢だと思います。
焦らず、自分のペースで。
未来の自分のために、今日できることを少しずつ始めてみましょう✨
読んでくださって、ありがとうございました!
・workってどんな副業?
・株式会社FEELは怪しい?安心して始められる?
・副業が必要だと思ったきっかけ